|
|
| 金沢の景色は、鎌倉五山の禅僧から、現中国杭州市の西湖と似ているといわれてきた。 そして、江戸時代初期に、明の禅僧、東皐心越(とうこうしんえつ)が、徳川光圀の『新編鎌倉志』に基づいて、能見堂から見た景色を故郷の「瀟湘八景」のなぞらえて漢詩を詠んだことで、金沢八景の名が広まったといわれている。 江戸後期には、金沢八景発祥の地である能見堂からの眺望の衰退により、金龍院内に展望台「九覧亭」が設置されている。 |
| 金沢八景は多くの絵に描かれたが、浮世絵師 歌川広重の『金沢八景』がその代表となっている。 |
| 小泉夜雨 (こずみのやう) 〜手小神社〜 |
| かぢまくらとまもる雨も袖かけてなみだふる江の昔をぞおもふ |

| 称名晩鐘 (しょうみょうのばんしょう) 〜称名寺〜 |
| はるけしな山の名におふかね沢の霧よりもるゝ入あひのこえ |

| 乙舳帰帆 (おっとものきはん) 海の公園の内陸 |
| 沖津舟ほのかにみしもとる梶のおとものうらにかへる夕波 |

| 洲崎晴嵐 (すさきのせいらん) 〜州崎神社〜 |
| にぎはえるすさきの里の朝けぶりはるゝあらしにたてる市人 |

| 瀬戸秋月 (せとのしゅうげつ) 〜瀬戸神社〜 |
| よるなみの瀬戸の秋風小夜更て千里のおきにすめる月かげ |

| 平潟落雁 (ひらがたのらくがん) 〜平潟湾〜 |
| 跡とむる真砂にもじの数そへてしほの干潟に落ちるかりがね |

| 野島夕照 (のじまのせきしょう) 〜野島夕照橋〜 |
| 夕日さす野島の浦にほすあみのめならぶ里のあまの家々 |

| 内川暮雪 (うちかわのぼせつ) 〜内川入江または平潟湾〜 |
| 木陰なく松わむもれてくるゝともいざらし雪のみなと江のそら |


| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|