![]() |
|
北条守時は、鎌倉幕府の最後の執権(十六代)。 北条氏赤橋流だったことから、赤橋守時とも呼ばれる。 父は、浄光明寺の本尊・阿弥陀三尊を造立した北条久時。 |
1326年(正中3年)3月、嘉暦の騒動によって十五代執権の金沢貞顕が辞任。 4月24日、守時が第十六代の執権に就任するが、実権は得宗家に握られていた。 守時の妹は、足利高氏(尊氏)に嫁いだ登子。 1333年(元弘3年)、高氏が鎌倉幕府を裏切ると、高氏の外戚であることから守時の幕府での立場が悪化。 新田義貞が鎌倉へ進撃してくると、巨福呂坂防衛のため出撃するが、激戦の末、洲崎で最期を遂げた(1333年(元弘3年)5月18日)。 |
![]() |
![]() |
1333年(元弘3年)5月、新田義貞の鎌倉攻めによって鎌倉幕府は滅亡。 現在の寺分・梶原・山崎一帯は洲崎と呼ばれ、最後の執権赤橋守時が奮戦し討死した古戦場。 寺分にある泣塔は、この戦いの戦死者を供養するために建てられという。 |
浄光明寺は、1251年(建長3年)、北条長時(のちの六代執権)によって再興された真言宗の寺。 足利尊氏・直義兄弟にゆかりのある寺でもある。 |
鎌倉市扇ガ谷2−12−1 0467(22)1359 鎌倉駅西口から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|