|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| ○鎌倉市には、国指定文化財、国登録有形文化財、そして神奈川県指定重要文化財、鎌倉市指定文化財が2007年(平成19)11月現在で合計572件ある。建造物で国宝であるものはどれか。 | 
| 1 白旗神社社殿 2 建長寺三門 3 円覚寺舎利殿 4 鶴岡八幡宮本宮 | 
| 建長寺の三門(山門)や、鶴岡八幡宮の本宮、若宮などの多くは江戸時代の建造物です。 円覚寺の舎利殿は、太平寺の仏殿を移築したもので、室町時代中期の建造物といわれ、国宝に指定されています。 東大寺の南大門にみられる「大仏様」と、円覚寺の舎利殿にみられる「禅宗様」は、中世の代表的な建築様式。 | 
 舎利殿
舎利殿| ○作者の一人は小島法師といわれ、北条氏滅亡の様子を描いた作品はどれか。 | 
| 1 古今著聞集 3 増鏡 | 2 太平記 4 吾妻鏡 | 
| 古今著聞集は鎌倉時代の説話集。 増鏡は南北朝時代の作で後鳥羽天皇から後醍醐天皇までを描いた歴史書。 吾妻鏡は鎌倉幕府の歴史書。 | 
| ○夏目漱石の次の作品のうち、鎌倉を登場させている作品はどれか。 | 
| 1 坊っちゃん 3 それから | 2 こころ 4 三四郎 | 
| 夏目漱石は、『こころ』で夏の由比ヶ浜の様子を紹介しています。 | 

| ○久米正雄、川端康成や高見順らが発案メンバーとなり、1945年(昭和20)5月に鎌倉文士たちが蔵書を持ち寄って開いた貸し本屋で、後に東京へ進出し出版社となったのは何か。 | 
| 1 鎌倉文庫 3 岩波書店 | 2 文芸春秋社 4 松ヶ丘文庫 | 
| 敗戦の色が濃くなるなかで、自分たちの蔵書を売って糊口をしのごうと考えて開かれたのが鎌倉文庫です。 昭和24年まで活動していました。 | 
| ○鎌倉を舞台にした抒情豊かな作品を著した立原正秋が、1966年(昭和41)に直木賞を受賞した作品は何か。 | 
| 1 残りの雪 3 白い罌粟 | 2 薪能 4 漆の花 | 
| ○小津安二郎の映画「麦秋」の冒頭で映る出勤風景の駅はどこか。 | 
| 1 大船駅 3 鎌倉駅 | 2 北鎌倉駅 4 長谷駅 | 
| 結婚にあまり興味のない娘と、そんな娘に早く結婚してほしいと気を揉む家族を描いた映画。 | 

 北鎌倉駅
北鎌倉駅| ○「天井桟敷の人々」「第三の男」「禁じられた遊び」などを輸入し、配給した川喜多長政・かしこ夫妻の旧邸宅があるのはどこか。 | 
| 1 二階堂 3 材木座 | 2 雪ノ下 4 長谷 | 
| 川喜多邸は、1994年(平成6)に鎌倉市に寄贈され、平成22年4月より、鎌倉市川喜多映画記念館として開館しています。 | 
|  旧川喜多邸別邸 |   映画記念館 | 
| ○鎌倉海岸を舞台にした映画「稲村ジェーン」を監督したミュージシャンはだれか。 | 
| 1 井上陽水 3 長渕剛 | 2 矢沢永吉 4 桑田佳祐 | 
| ○北鎌倉の浄智寺境内に住み、女性で3人目の文化勲章を受章した鎌倉市の名誉市民はだれか。 | 
| 1 吉屋信子 3 小倉遊亀 | 2 いわさきちひろ 4 永井路子 | 
| 永井路子も名誉市民ですが、浄智寺境内に住んでいたのは画家の小倉遊亀。 | 
 小倉遊亀
小倉遊亀| ○青森出身で、鎌倉に住み、独特の作風、特異な個性で知られる版画家で、鎌倉山にその作品を展示する記念板画美術館がある人物はだれか。 | 
| 1 高田博厚 3 北大路魯山人 | 2 斎藤清 4 棟方志功 | 
| 高田博厚は彫刻家。 斎藤清は福島の版画家。 北大路魯山人は陶芸家などの多彩な顔をもつ。 「版画」を「板画」と称した棟方志功の美術館は鎌倉山にあります。 | 
| ○大学生の頃、袖ヶ浦(小動神社裏腰越海岸)で心中事件を起こした作家はだれか。 | 
| 1 太宰治 3 北村透谷 | 2 有島武郎 4 芥川龍之介 | 
| この体験をもとに「道化の華」を書きました。心中相手はまだ19歳でしたが亡くなったそうです。有島武郎は軽井沢で心中しています。 | 
 小動岬
小動岬| ○1998年(平成10)に名誉市民となった歴史小説作家はだれか。 | 
| 1 杉本苑子 3 吉屋信子 | 2 永井路子 4 瀬戸内寂聴 | 
| 「炎環」や「北条政子」などを書き、歴史学者にも大きな影響を与えています。 | 
| ○元は旧加賀藩前前田家十六代当主前田利為により建築された長谷にある別荘で、1985年(昭和60)から現在のように利用されている建物は何か。 | 
| 1 鎌倉文学館 2 鎌倉芸術館 3 鎌倉市長谷子ども会館 4 鎌倉彫会館 | 
| 鎌倉を代表する洋風建築の建物。 由比ヶ浜の海が見え、バラ園があり、三島由紀夫の『春の雪』の舞台にもなりました。 | 
 鎌倉文学館
鎌倉文学館| ○鎌倉に残る貴重な戦前の洋風住宅建築物のひとつである旧華頂宮邸があるのはどこか。 | 
| 1 山ノ内 3 長谷 | 2 浄明寺 4 雪ノ下 | 
| 旧華頂宮邸は、報国寺の奥にあって洋風建築物では鎌倉文学館に次ぐ大きさです。 鎌倉三大洋館の一つ。 | 
 旧華頂宮邸
旧華頂宮邸| ○源頼朝が鶴岡八幡宮を造営したときや再建したときに、海上から輸送された多くの木材が鎌倉天王唄を歌いながら境内まで運ばれたとされる。このとき材木が陸揚げされたのはどこか。 | 
| 1 七里ヶ浜海岸 3 材木座海岸 | 2 腰越海岸 4 稲村ヶ崎 | 
| 昔、和賀と呼ばれていたこの地には、現存する最古の築港「和賀江嶋」があります。 | 

 材木座海岸
材木座海岸|  神社・寺院 |  産業・生活 | 



| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |