![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鎌倉の産業・生活に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
(71) | 鎌倉駅東口にあり,狭い通りの両側に店が並び,観光客のショッピングやグルメ探訪で賑わう通りはどこか。 |
1 若宮大路 2 小町通り 3 御成通り 4 由比ヶ浜大通り |
かつての小町通りは、瀬戸小路と呼ばれる農道で、鶴岡八幡宮の西側の鶯ヶ谷で汲んだ水を市中で売るため、水売屋が往来していたのだとか。 |
(72) | 次のうち,観光客数が最も多いのはどれか。 |
1 鶴岡八幡宮 2 鎌倉大仏 3 長谷寺 4 円覚寺 |
鎌倉市の発表によると、鎌倉の2023年(が令和5年)の延入込観光客数は約1228万人。 鶴岡八幡宮は5,696,647人。 |
(73) | ともに清和源氏とゆかりが深いという理由で,友好都市となっている都市はどこか。 |
1 群馬県太田市 2 愛知県名古屋市 3 兵庫県川西市 4 栃木県足利市 |
鎌倉市が提携している姉妹都市・友好都市は、 山口県萩市 長野県上田市 栃木県足利市 フランス・ニース市 中華人民共和国・敦煌市 姉妹都市・友好都市提携は、教育・文化・産業などの分野で交流を行うことを目的としています。 提携の名称を姉妹都市とするか友好都市とするかは、相手との事情等によるもの。 問は友好都市と書かれていますが、友好都市という名称で提携しているのは敦煌市のみ。 |
(74) | 鎌倉の特産物について,松尾芭蕉は「鎌倉を生きて出でけむ初( )」と詠んだ。 ( )にあてはまるのはどれか。 |
1 鯨 2 鰹 3 鮪 4 鰯 |
(75) | 腰越漁港で水揚げされる主な魚介類のうち,1〜3月の禁漁期間中は原則として飲食店のメニューとして提供されないものは何か。 |
1 アジのたたき 2 イワシの刺身 3 生ガキ 4 生シラス |
(76) | 鎌倉の中でも専業農家があり,農耕地がほかに比べて多い地域はどこか。 |
1 梶原・寺分 2 関谷・手広 3 笛田・鎌倉山 4 津・腰越 |
(77) | 70年以上の歴史があり,鎌倉の地場野菜を直接販売している鎌倉市農協連即売所は何大路沿いにあるか。 |
1 大町大路 2 若宮大路 3 小町大路 4 二階堂大路 |
(78) | 横須賀線は,横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要から何の支線として開通したか。 |
1 根岸線 2 東海道線 3 横浜線 4 小田急線 |
(79) | 特に茶道の普及とともに「鎌倉物」として有名になり,1979年(昭和54)には神奈川県内で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けたものは何か。 |
1 鎌倉和紙 2 鎌倉染 3 鎌倉彫 4 鎌倉貝細工 |
![]() |
![]() |
鎌倉彫は、宋から陳和卿が持ってきた彫漆工芸を運慶の子康運が真似たことに始まるのだといいます。 建長寺の須弥壇や円覚寺の前机・大香合などの仏具は鎌倉彫の原型とされています。 |
(80) | 鎌倉の銘菓鳩サブレーを販売する豊島屋の創業者はだれか。 |
1 後藤俊太郎 2 久保田久次郎 3 久保田万太郎 4 富岡周蔵 |
![]()
|
![]()
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|