鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



般 若 院
〜熱海:伊豆山〜

編集:yoritomo-japan.com








熱海・般若院


 般若院は真言宗の古刹で伊豆山神社(伊豆山権現)の別当坊だった寺院。

 山号は「走湯山」。

 源頼朝はこの寺で平家討伐の願をかけたという。

 明治の神仏分離によって伊豆山神社内から現在地に移った。

 本堂に安置されている「木造伊豆山権現立像」は、鎌倉時代の作で伊豆山神社にあったもの(国重文)。

 境内には足湯があって酸性泉の湯は熱海でもここだけだという。

 般若院の草創の時期は定かではないが、平安時代に伊豆山権現の法学のために建てられた観音堂(東明寺)がそのはじまりだと伝えられている。

 『吾妻鏡』によれば、1180年(治承4年)、源頼朝挙兵を前にして伊豆山権現の覚淵を北条邸に呼び、挙兵前に法華経を千回読むつもりでいたができなくなったことを相談している。

 その覚淵が創建したのが東明寺の支院である密厳院。

 密厳院は、鎌倉・室町時代にかけて伊豆山権現の別当寺だったが豊臣秀吉の小田原攻めで焼亡。

 その後、徳川家康によって般若院の院号が与えられ、小田原攻めで焼き討ちされた伊豆山権現復興の中心にあったという。



般若院
走湯山の額



小田原征伐









〜覚淵〜

 源頼朝が帰依した伊豆山権現の覚淵は、1180年(治承4年)の源頼朝挙兵に参じた加藤景員の子で、山木兼隆を討ち取った加藤景廉や松田山(神奈川県松田町)に西明寺(現最明寺(大井町))を建立し、のちに伊豆山権現の別当となる源延と兄弟であるという。

 父である加藤景員は、石橋山の戦いの敗北後、出家して伊豆山権現に入った。

 また、北条政子は、頼朝挙兵後、覚淵の坊に移って隠れ住んでいたという。 





般若院大師堂
大師堂

 般若院は伊豆八十八ヶ所霊場の二十四番札所。

 大師堂には、弘法大師(空海)が自ら刻んだと伝えられる「大師像」(国重文)が安置されている。


般若院弘法大師像





〜日金山東光寺の地蔵尊〜

日金山東光寺


 日金山東光寺伊豆山権現の元宮があった所で、本尊の地蔵菩薩は源頼朝が信仰したと伝えられている。

 現在の地蔵菩薩像は、寛文年間に般若院五世の盛算が願主となって鋳造されたものという。





門前には・・・
般若院足湯
足湯
(目の前には青い海)

 2021年(令和3年)7月3日の土石流は、般若院の門前を流れ下りました。

 2022年1月に般若院を訪れた時には、足湯はなくなっていました。

 目の前で大変な作業が続いているからかと思われます。


近くには頼朝と政子の出逢いの橋
逢初橋
リンクボタン逢初橋

 この石橋は、2021年(令和3年)7月3日の土石流で流されてしまったようです。








歴史めぐり源頼朝




般若院
般若院

 般若院は源頼朝をはじめとする歴代将軍家によって保護され、江戸時代には伊豆山権現の別当として関東一円に大きな勢力を持っていた。

熱海市伊豆山371−1

JR熱海駅からバスで7分


熱海と源頼朝の伝説


〜熱海・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。



源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮