|
|
| 曽我の梅林は、小田原北条氏(後北条氏)が梅の実を兵糧用にするため植えられたのがはじまりといわれ、江戸時代には、小田原藩主の大久保氏によって奨励されました。 特に、「梅干」は箱根越えの旅人の必需品となっていたようです。 毎年2月になると小田原城址公園と同時開催の「小田原梅まつり」が行われます。 植えられている梅は約35000本。 |
| 曽我の梅干し |
| 曽我の梅干しは・・・ 塩と梅だけで漬け、土用干しで太陽の恵みを凝縮させる「白漬け」と呼ばれる昔からの伝統的な方法で作られています。 【画像出典】 農林水産省ウェブサイト |
| 梅干しとちりめんじゃこを混ぜた米を、だし汁で炊いた「梅ごはん」は曽我の里の郷土料理。 【画像出典】 農林水産省ウェブサイト |
| 「小田原おでん」は、曽我梅林の梅で作った「梅みそ」を付けて食べるのが特徴。 |
| 曽我の里は、仇討で知られる曽我兄弟ゆかりの地。 1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りの折、曽我兄弟は父の敵・工藤祐経を見事に討ち果たしました。 2月11日奉仕される武田流の流鏑馬は、曽我兄弟の養父・曽我祐信が弓馬の達人だったという故事から始められました。 |
| 「曽我梅まつり実行委員会」が解散となったことに伴い、当面の間、流鏑馬神事は休止となっています。 |
| 梅を楽しみながら歴史めぐり |
![]() |
| 曽我の里には、曽我兄弟ゆかりの城前寺・宗我神社や兄弟の養父曽我祐信の墓、母満江御前の墓などの史跡があります。 |
![]() |
| 江戸時代に農村復興に尽力した二宮尊徳の遺髪塚もあります。 尊徳の母の実家は曽我の里でした。 梅まつりが同時開催される小田原城址公園には、尊徳を祀る報徳二宮神社があります。 |
| 2026小田原梅まつり |
| ?日(日) ?日(日) ?日(祝) ?日(日) ?日(日) ?日(祝) |
| 開花情報 ?月?日現在 |
| 梅まつり終了後も少しの期間、営業されます。 |
| JR御殿場線「下曽我」駅下車徒歩15分 小田原駅、JR国府津駅、小田急新松田駅からバス・・・ 「中河原梅林」バス停又は「下別所」バス停で下車。 |
| ※ | JR御殿場線の下曽我駅はJR東海エリアですのでSuica・pasmoでは改札を通れませんのでご注意を。 |
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|