|
鎌倉は、代々の源氏(清和源氏)ゆかりの地。 1028年(長元元年)、房総で平忠常の乱が起こると、源頼信がその乱を平定し、それに従った平直方が頼信の子頼義に娘を嫁がせ、鎌倉の地をを寄進している。 その後、頼義は、材木座に京都石清水八幡宮を勧請し(由比若宮(現在の元八幡))、その子義家は由比若宮を修繕するなど鎌倉と源氏の結びつきを強くした。 源頼朝の父義朝は、鎌倉(現在の壽福寺付近)に館を構えたといわれる。 頼朝は、1180年(治承4年)、平家打倒の兵を挙げ、石橋山で敗れはしたものの、安房に渡って態勢を整えて鎌倉入りを果たした。 |
※ | 源頼義に鎌倉の地を寄進した平直方は、鎌倉時代に代々執権を務めた北条氏の祖ともいわれているが定かではない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
源氏の繁栄・衰退・再興・滅亡(okadoのブログ) 源頼朝の鎌倉幕府はいつ成立したのか・・・?(okadoのブログ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|