鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜志田義広の反抗と
木曽義仲との対立〜









〜志田義広の反抗〜

 1183年(寿永2年)に入ると、安定していた情勢も動き始めました。
 
 2月20日、源頼朝の叔父にあたる志田義広(源為義の三男)が頼朝に反抗しますが、失敗に終わっています。

 義広は常陸国で勢力をふるい、一時は、あなどりがたい勢力となっていました。

 この叔父の反乱を頼朝が鎮圧したことは、鎌倉の新政権の力を関東一帯に知らしめることになり、その勢力が強化されるきっかけとなったといいます。


リンクボタン野木宮合戦





〜木曽義仲との対立〜

 1180年(治承4年)、頼朝と相前後して挙兵した木曽義仲(頼朝の従兄弟)は、1183年(寿永2年)になると、信濃、上野、越後、越前をその勢力下に入れていました。

 以前より、上野の支配については、頼朝の支配圏との関係で衝突があったのですが、1183年(寿永2年)3月、頼朝義仲の関係は急激に悪化します。

 頼朝義仲の対立の原因として


頼朝に反抗した志田義広が義仲のもとに逃げ込み、これを義仲が匿ったため。

甲斐の武田信光が縁組みを断られた腹いせに「義仲が頼朝を討とうとしている」と密告したため。

 頼朝が追放した源行家(頼朝の叔父)を義仲が匿ったため。


 などがあげられています。

 両者の対立は、あわや合戦というところまでになりますが、義仲が長男義高を頼朝のもとへ人質に出すことで和議が成立します。





〜義高と源頼朝の娘大姫〜

 義高は頼朝の娘大姫の許嫁ということで鎌倉へ送られてきます(義高が11歳、大姫は6歳くらいだったといいます。)。

 大姫は義高によくなついていたといいますが、のちに義仲が討たれると義高も誅殺されました。

 大姫はそのショックで病気となり生涯治ることはなかったといいます。 



岩船地蔵堂(鎌倉市)
リンクボタン岩船地蔵堂
(鎌倉市)

 岩船地蔵堂は、大姫の守り本尊が祀られている御堂。


木曽塚(鎌倉市)
リンクボタン木曽塚
(鎌倉市・常楽寺)

 常楽寺裏山の木曽塚には、義高の首が葬られているという。









義仲産湯の清水
リンクボタン木曽義仲産湯の清水
(嵐山町:鎌形八幡宮)


 義仲の父は、東宮帯刀先生と呼ばれた源義賢。

 異母兄・源義朝と対立し、1155年(久寿2年)8月、義朝の長子悪源太義平に武蔵国にあった大蔵館を襲撃されて討たれています。

 当時3歳だった義仲は、斎藤実盛らの計らいで信濃国の木曽谷へ逃れ、乳母夫の中原兼遠の庇護のもとに育てられたのだといいます。



大蔵館跡
リンクボタン大蔵館跡
(嵐山町)

源義賢の墓
リンクボタン源義賢の墓
(嵐山町)


斎藤実盛像
リンクボタン斎藤実盛像
(熊谷市:妻沼聖天山)

 義仲の命を救った斎藤実盛は、武蔵国幡羅郡長井庄を本拠とした武将。

 妻沼聖天山の名で知られる歓喜院は、実盛が建立した聖天宮に始まる寺院。


光照寺(逗子市)
リンクボタン光照寺
(逗子市)

 光照寺は、悪源太義平の菩提寺だと伝えられている。


旗挙八幡宮
リンクボタン旗挙八幡宮
(長野県木曽町)

 旗挙八幡宮は、戦勝を祈願したという社。

 木曽に館を構えた木曽義仲が京都の石清水八幡宮を勧請して祀ったのだと伝えられています。


義仲館
リンクボタン義仲館
(長野県木曽町)

 義仲館は、義仲が育った地に建てられた資料館。




戻る
江の島に弁財天を勧請
次のページ
木曽義仲の入京と寿永二年十月宣旨




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)