中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



本多忠勝
徳川四天王


編集:yoritomo-japan.com








本多忠勝像
リンクボタン本多忠勝像
(岡崎城)


 本多忠勝は、1548年(天文17年)、松平氏に仕えていた三河の国人領主・本多忠高の長男として誕生。

 翌年、岡崎城で主君の松平広忠(徳川家康の父)が暗殺されたことから起こった安城合戦で、父の忠高が討死。

 そのため忠勝は叔父の本多忠真のもとで育った。

 1560年(永禄3年)、松平元康(家康)の大高城への兵糧入れで初陣(桶狭間の戦い)。

 桶狭間の戦い後、元康は今川氏から独立して織田信長と同盟を結び三河統一を目指すことに(清州同盟)。

 忠勝は元康に従い、1563年(永禄6年)の三河一向一揆では、一向宗だった本多正信らの本多一族が反旗を翻す中、元康方で戦い武功を挙げた。

 この年、元康は家康と改名している。

 1570年(元亀元年)の姉川の戦いでは単騎駆けで敵陣に突入して勝利を導き、1572年(元亀3年)の二俣城の戦いの前哨戦となる一言坂の戦いでは、武田軍の追撃から家康本軍を浜松城に撤退させる活躍をした。

 この時、武田信玄の近習・小杉左近は

 「家康に過ぎたるものが2つあり、唐の頭に本多平八」

 と詠んだのだとか・・・

 その後、三方ヶ原の戦い長篠の戦い・高天神城の戦いなどでも武功を挙げ、酒井忠次・榊原康政・井伊直政とならんで徳川四天王と称された。

 1582年(天正10年)、本能寺で織田信長が討たれると(本能寺の変)、堺遊覧中で窮地に立たされた家康を伊賀越え岡崎城に帰還させた。

 1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでは、小牧山の留守を任されていたが、徳川軍苦戦の知らせを受けると駆け付けて豊臣軍の前に立ちはだかり、豊臣秀吉からは「東国一の勇士」と賞賛されたのだという。

 1590年(天正18年)、家康が関東に移封されると、上総国大多喜10万石を給された。

 1600年(慶長5年)の関ケ原の戦いでも功績をあげ、翌年、伊勢国桑名10万石に移され、上総国大多喜は5万石で次男の本多忠朝に与えられている。

 1610年(慶長15年)、桑名で死去。

 初陣から57回の戦を経験したという忠勝だが、傷一つ負わなかったとのだと伝えられている。



徳川四天王









徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮