中世歴史めぐり


清洲会議
織田信長の後継者は孫の三法師

編集:yoritomo-japan.com








 清洲会議は、1582年(天正10年)6月27日、清洲城で開かれた本能寺の変後の織田家の継嗣問題等に関する会議。

 集まったのは、織田信長の天下統一を支えた柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉・池田恒興。



清洲城
リンクボタン清洲城
(清須市)




織田信長の跡継ぎ

 本能寺の変では、織田信長の長男・織田信忠も二条殿(二条御所)で自刃。

 そのため、次男・織田信雄と三男・織田信孝が家督の地位を激しく争った。

 しかし、羽柴秀吉は信雄と信孝を後継者と認めず、信長の孫の三法師(信忠の長男)を跡継ぎとすることを主張。

 信孝を推していた柴田勝家は反論したが、秀吉には信長を討った明智光秀を討滅させた功労があり、丹羽長秀と池田恒興が同調したことで、わずか3歳の三法師が後継者に決まる。

 後見人に叔父の信雄と信孝、傅役として堀秀政が付き、宿老として羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興が補佐することとなる。





遺領配分

 織田信雄は尾張国と清洲城を相続。

 織田信孝は美濃国と岐阜城を相続。

 信長の四男で羽柴秀吉の養子となっていた羽柴秀勝は明智光秀の旧領丹波国を相続。

 三法師は近江国坂田郡と安土城を相続。


 柴田勝家は越前国を安堵され、秀吉の領地北近江3郡と長浜城を手に入れ、養子(甥)の柴田勝豊を入城させた。

 丹羽長秀は若狭国を安堵され近江国の2郡を加増、池田恒興は摂津国の3郡を加増されている。

 羽柴秀吉は播磨国・山城国・丹波国・河内国を領することとなり、筆頭家老だった勝家を抜くことに。



安土城跡
リンクボタン安土城
(近江八幡市)

 清洲会議の決定により、三法師は安土城に入るはずだったが・・・

 叔父の織田信孝が岐阜城に抱え込んでしまったため、秀吉は岐阜城を包囲して、信孝を降伏させ、三法師を安土城へ移したのだという。





賤ヶ岳の戦い

 清洲会議後・・・

 政権を争う羽柴秀吉と柴田勝家の対立は深まり、翌1583年(天正11年)には、織田信雄と織田信孝を巻き込んだ賤ヶ岳の戦いへと発展。

 この戦いで秀吉が勝家に勝利し、信長の継承者であること決定づけた。



長浜城
リンクボタン長浜城

 長浜城は、羽柴秀吉が最初に築いた城。

 清洲会議後は柴田勝家の甥勝豊が入城したが、12月には秀吉が取り戻し、賤ヶ岳の戦いでは長浜城で指揮をとっている。

 長浜城歴史博物館には、賤ヶ岳の戦いの際に長浜城で指揮を執る秀吉が田上山砦に陣を構えた弟の羽柴秀長に送った書状が残されている。 



賤ヶ岳の戦い





信長の妹・お市の方

 清洲会議では、織田信長の妹お市の方と柴田勝家との婚礼も決定されている。

 これは、羽柴秀吉が提案したものだったのだとか。

 お市の方は、浅井長政との間にもうけた三人の娘とともに越前国の北ノ庄城に入るが・・・

 勝家が賤ヶ岳の戦いで敗れると、北ノ庄城で勝家とともに自刃。



北ノ庄城址
リンクボタン北の庄城址・柴田公園
(福井市)

 お市の方北ノ庄城で最期を遂げるが、三人の娘(茶々お初お江)は、羽柴秀吉に預けられている。



賤ヶ岳の戦い





賤ヶ岳の戦い後
織田信孝は尾張国で自刃


織田信孝の墓
リンクボタン織田信孝の墓
(愛知県美浜町:野間大坊)

 柴田勝家に接近していた織田信孝は、兄の織田信雄に岐阜城を包囲されて降伏。

 尾張国野間へ退き、4月29日、信雄の使者から切腹を命じられ野間大坊で自刃。





徳川家康は・・・

 徳川家康は、本能寺の変後、甲斐・信濃・上野西部で起こった天正壬午の乱を鎮め、三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・信濃国を領する大大名となっている。

 家康の甲斐侵攻は、羽柴秀吉ら織田家重臣の了承を得て行われたもの。

 そして起こるのが、1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦い



小牧・長久手の戦い










中世歴史めぐり