鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



文保の和談
大覚寺統と持明院統の対立

編集:yoritomo-japan.com








〜持明院統と大覚寺統〜

 後嵯峨天皇は、1246年(寛元4年)、久仁親王(後深草天皇)に譲位したが、1259年(正元元年)には、後深草天皇の弟恒仁親王(亀山天皇)へ譲位させた。

 さらに、亀山天皇の皇子世仁親王を皇太子として崩御してしまう。


後嵯峨天皇
@後深草天皇 A亀山天皇
B世仁親王
(後宇多天皇)


 このため、亀山天皇以後の皇位は・・・

 後宇多天皇(大覚寺統)→伏見天皇(持明院統)→後伏見天皇(持明院統)→後二条天皇(大覚寺統)→花園天皇(持明院統)と継承されていった。


 後深草天皇の系統は持明院で院政を行ったことから「持明院統」、亀山天皇の系統は大覚寺で院政を行ったことから「大覚寺統」と呼ばれる。



大覚寺
リンクボタン大覚寺





院政を行うためには・・・

 上皇が院政を行うには、その上皇が、在位している天皇の直系尊属である必要があるため、基本としては、持明院統と大覚寺統が二代ずつ交替で皇位に就く必要がある。

 直系尊属とは、父、祖父、曾祖父のこと。





〜文保の和談〜

 1317年(文保元年)、伏見法皇が崩御すると、持明院統と大覚寺統との間で皇位継承に関する対立が激しくなり、後宇多法皇の要請によって、幕府は今後の皇位継承についての仲裁を行った。

 これを「文保の和談」と呼ぶ。


その内容は・・・

花園天皇から大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)に譲位すること。

在位年数を10年として両統が交替で皇位に就くこと。

皇太子は邦良親王(大覚寺統)とし、その次を量仁親王(光厳天皇)とすること。


 翌年、この約束のとおり後醍醐天皇が即位するが、後醍醐天皇は量仁親王に譲位することをしなかった。

 そして、後醍醐天皇「元弘の変」で隠岐に流されている間に、光厳天皇が即位することになる。 


後醍醐天皇の次は邦良親王のはずであったが病死したため、急遽量仁親王が皇太子となった。





〜足利尊氏と後醍醐天皇〜

 1333年(元弘3年)、京都で足利尊氏六波羅探題を滅ぼし、新田義貞が鎌倉を攻めて幕府を滅亡させると、光厳天皇が廃され、後醍醐天皇が「建武の新政」を開始。

 しかし、足利尊氏は、1335年(建武2年)に起こった中先代の乱を機に後醍醐天皇の「建武の新政」を離脱。

 持明院統の光厳天皇を奉じて入京し、翌年には「建武式目」を制定して室町幕府を開いた。

 このとき、後醍醐天皇吉野に逃れ南朝を開いている。

 これによって南北の朝廷が成立したことになる。

 1338年(暦応元年・延元3年)、足利尊氏は北朝の光明天皇より征夷大将軍に任じられている。


如意輪寺
リンクボタン如意輪寺
後醍醐天皇陵
リンクボタン後醍醐天皇陵

 如意輪寺は、後醍醐天皇が吉野に行宮を定めた際に勅願所とした寺。


吉野山





〜足利義満〜

 1392年(明徳3年・元中9年)、室町幕府三代将軍足利義満が南朝の後亀山天皇に和平案を提示したことにより、南朝の消滅という形での南北朝の合一が実現した。








リンクボタン鎌倉幕府の政策(北条氏の政治)




鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮