奈良・京都

運慶 興福寺北円堂



八坂神社御手洗井

編集:yoritomo-japan.com








八坂神社御手洗井


 御手洗井は、かつて八坂神社の御旅所社務だった藤井助正の屋敷だった場所にある井戸。

 1568年(永禄11年)、織田信長が上洛する際に助正の屋敷は移転させられたが、井戸は水質が良いことから、祇園祭の際に開放されていたのだという。



八坂神社御手洗井


 現在は、祇園祭宵々山の7月15日から還幸祭の7月24日まで開放され、(ちまき)・飛び魚の干物・瓜などの神饌を供え、開いた井戸水で手や口を清め、祇園祭の無事を祈願している。

 八坂神社の本殿下にある井戸(龍穴)とつながっていると伝えられ、龍穴は神泉苑東寺に繋がっているという説も・・・

 土用の日に、あんころもちと一緒にこの水を飲むと、一年間病気をしないという言い伝えもあるらしい。



大政所御旅所
リンクボタン大政所御旅所

 かつて、御手洗井の南には八坂神社の素戔嗚尊(牛頭天王)と八柱御子神の神輿が渡御した大政所御旅所があり、北には櫛稲田姫命(頗梨采女)の神輿が渡御した少将井御旅所があった。

 二つの御旅所は1591年(天正19年)に統合され、現在の四条御旅所に移されたが、1970年(昭和40年代)頃までは、長刀鉾の稚児が手を清めて粽を奉納し、大政所御旅所に長刀を納めていたのだとか。





【御手洗井 アクセス】

京都市中京区烏丸通蛸薬師下る手洗水町

阪急電鉄「烏丸」駅から徒歩約2分。

烏丸四条の交差点から北へ約100メートル





山鉾巡行
リンクボタン祇園祭

 祇園祭は、869年(貞観11年)から続く八坂神社の祭礼。



八坂神社神輿
リンクボタン四条御旅所

 四条御旅所は、7月17日の神幸祭から7月24日の還幸祭まで神輿が奉安される場所。










八坂神社
リンクボタン八坂神社

京都市東山区祇園町北側625

京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分

JR京都駅から市内循環バス
「祇園」下車すぐ。



八坂神社・御手洗井・御旅所
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





運慶 興福寺北円堂


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時