|
萬福寺の総門前の駒蹄影園址碑(こまのあしかげえんあとひ)は、栂尾高山寺の明恵が、宇治に茶の木を移植したことを刻んだ碑。 明恵は、栂尾で育てた茶の木を栽培に適した宇治の地へ移植させた(駒蹄影園)。 茶の木を与えられた里人だったが、それをどのような間隔で植えたらよいのか悩んでいると、明恵が畑に馬を乗り入れ、馬の蹄の跡に植えるよう指示したという。 これが宇治茶のはじまりとなる。 |
「栂山の尾上の茶の木分け植えて あとぞ生ふべし駒の足影」 |
![]() (萬福寺三門前) |
![]() (日本最古の茶園) |
江戸時代に萬福寺を訪れた一字庵田上菊舎は、「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」と詠んだ。 |
![]() ![]() (建仁寺) |
![]() ![]() (建仁寺) |
明恵が宇治に移植した茶は、栄西が中国から持ち帰った茶の種を譲り受けて育てたもの。 |
萬福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山。 1661年(寛文元年)の開創。 伽藍配置は中国明朝様式を取り入れたもので、創建当初の姿を今に伝えている。 |
京都府宇治市五ヶ庄三番割34 JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|