奈良・京都

紫式部 紫式部年表



駒蹄影園址碑
〜宇治茶発祥地の碑〜


編集:yoritomo-japan.com








駒蹄影園址碑


 萬福寺の総門前の駒蹄影園址碑(こまのあしかげえんあとひ)は、栂尾高山寺の明恵が、宇治に茶の木を移植したことを刻んだ碑。

 明恵は、栂尾で育てた茶の木を栽培に適した宇治の地へ移植させた(駒蹄影園)。

 茶の木を与えられた里人だったが、それをどのような間隔で植えたらよいのか悩んでいると、明恵が畑に馬を乗り入れ、馬の蹄の跡に植えるよう指示したという。

 これが宇治茶のはじまりとなる。


 「栂山の尾上の茶の木分け植えて
あとぞ生ふべし駒の足影」





〜宇治茶の発祥〜

京都:萬福寺菊舎句碑
リンクボタン菊舎句碑
(萬福寺三門前)
京都:高山寺
リンクボタン高山寺
(日本最古の茶園)

 江戸時代に萬福寺を訪れた一字庵田上菊舎は、「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」と詠んだ。





〜栄西と茶〜

建仁寺茶碑
リンクボタン茶碑
(建仁寺)
建仁寺桑の碑
リンクボタン桑の碑
(建仁寺)

 明恵が宇治に移植した茶は、栄西が中国から持ち帰った茶の種を譲り受けて育てたもの。









京都:萬福寺
リンクボタン萬福寺

 萬福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山。
 1661年(寛文元年)の開創。
 伽藍配置は中国明朝様式を取り入れたもので、創建当初の姿を今に伝えている。


京都府宇治市五ヶ庄三番割34

JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分
京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分



洛南エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時