|
|

| 賀茂大橋から見える三角州。 ここで賀茂川(左)と高野川(右)が合流して、下流を「鴨川」と呼ぶのだという。 三角州の奥は下鴨神社の「糺の森」(ただすのもり)。 |



| 『新古今和歌集』を編纂させた後鳥羽上皇や『金塊和歌集』を編んだ源実朝の歌。 |

| 三条大橋は、東海道の終点。 『東海道中膝栗毛』の弥次喜多像が置かれている。 擬宝珠には池田屋騒動のときの刀傷が・・・ |



| 四条大橋付近は歌舞伎発祥の地といわれ、出雲阿国像が建てられている。 四条通にある南座は日本最古の劇場。 |


| 三条大橋から四条大橋付近の鴨川の東西は、京都を代表する花町。 西は先斗町、東は祇園。 |


| 五条大橋は牛若丸と弁慶が出会ったという伝説の橋。 |




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|