鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第16回鎌倉検定試験1級
《記述式の問題その5》

編集:yoritomo-japan.com







次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕に最も適当な語句を書きなさい。ただし,〔 ① 〕,〔 ② 〕 両方できて正解とする。(各 2 点)



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(53) 〔 ① 〕寺が「東身延」の異名をもつ理由は,二代目住持の〔 ② 〕が本山である身延山久遠寺に参拝できない人のために,日蓮の遺骨をこの寺に分骨したからとされる。


 東身延と呼ばれるのは本覚寺

 本覚寺に日蓮の遺骨を分骨したのは日朝。

 そのため日朝さまとも呼ばれます。


答 ① 本覚 ② 日朝


本覚寺分骨堂
リンクボタン本覚寺分骨堂





〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(54) 〔 ① 〕神社の社名の由来は,この神社が〔 ② 〕の鎮守として崇められ,〔 ② 〕 の南東の方角に位置しているからである。


 南東=巽。

 巽神社は、坂上田村麻呂が葛原ヶ岡に創建。

 壽福寺の境内に祀られた後、現在地に移されました。


答 ① 巽 ② 壽福寺





〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(55) 伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が病に倒れたとき,「かくれ里の稲荷」という神霊が夢枕に立ち,挙兵をすすめた。頼朝はこの託宣に従い兵を挙げて,戦いに勝利した。のちにこの「かくれ里」の地で祠を見つけた頼朝は,〔 ① 〕に命じて社を建立させたと伝えられている。もとは鶴岡八幡宮の飛地境内社だったが,1909 年(明治42) に〔 ② 〕稲荷神社として独立した。


 源頼朝畠山重忠に命じて建立させたのは佐助稲荷神社

 頼朝が武家政権を築き上げたことから「出世稲荷」とも呼ばれています。


答  ① 畠山重忠 ② 佐助


鎌倉殿の13人

特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編





〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕は 4 字で書きなさい。

(56) 息子冷泉為相とその兄の領地相続争いについて,幕府に息子の正当性を訴えるため,『十六夜日記』の作者で知られる〔 ① 〕が鎌倉に下向し,〔 ② 〕に滞在したといわ れている。


 『十六夜日記』の作者は阿仏尼。

 「あづまにてすむ所は月かげのやつとぞいふなる」

 月影ヶ谷には阿仏尼邸跡の石碑が建てられ、月影地蔵堂の地蔵菩薩像は阿仏尼邸に置かれていたものなのだとか。


答 ① 阿仏尼 ② 月影ヶ谷





〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(57) 1985 年(昭和 60)には鎌倉文学館がオープンし,初代館長に〔 ① 〕が就任した。そして,2001 年(平成 13)には新しい時代の鎌倉ペンクラブが誕生し,〔 ② 〕が初代会長になった。


答 ① 永井龍男  ② 三木卓









〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(58) 鶴岡八幡宮で行われる〔 ① 〕神事は,源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」 と称して行った武家の事始めを起源とする。直径 5 尺 2 寸の大的の裏に「〔 ② 〕」 という字を封じ込めて射ることから,「大的式」とも呼ばれる。


 大的は、角のない鬼という字を逆さにして吊るされます。


答 ① 除魔  ② 鬼


除魔神事





〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕は 4 字で書きなさい。

(59) 毎年 1 月 4 日に鶴岡八幡宮で行われる〔 ① 〕は,1191 年(建久 2)の大火で焼けた社殿を源頼朝が再建する際,船から上げられた用材を由比ヶ浜より運んで木造りしたという〔 ② 〕の故事に因む神事である。


 二の鳥居から段葛を御神木が運ばれ、舞殿前に用意された祭場に奉安、神職による祭儀が行われた後、手斧始の儀式が執り行われます。


答 ① 手斧始式 ② 御柱引き


手斧始式





〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(60) 毎年 2 月 11 日に〔 ① 〕寺で行われる大國禱会成満祭では,千葉県の法華経寺で 100 日の荒行を終えた修行僧が〔 ② 〕を祈願し,境内で冷水を浴びて寒中荒行を奉じる。


答 ① 長勝 ② 立正安国

②は「国家安泰」や「世界平和」なども許容


大國禱会成満祭
リンクボタン大國禱会成満祭





戻る
記述式その4



鎌倉検定1級
第16回1級トップ





鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)