|
1565年(永禄8年)、武田信玄によって建立された甲斐善光寺の伽藍は、1754年(宝暦4年)の失火により焼失。 現在の山門・金堂は、1796年(寛政8年)に再建されたもので、いずれも重要文化財。 |
甲斐善光寺の山門は、桁行およそ17メートル、梁間およそ7メートル、棟高およそ15メートル。 門の両脇には未完成の金剛力士(仁王)像が安置されている。 |
吽形像 |
阿形像 |
7年に一度の御開帳 2027年(令和9年) |
信濃善光寺の御開帳に合わせて行われる7年に一度の儀式。 開帳されるのは、本尊の銅造阿弥陀三尊像(一光三尊阿弥陀如来像)。 2027年(令和9年)4月4日(日)から6月19日(土)。 長野県の元善光寺・愛知県の祖父江善光寺東海別院・岐阜県の関善光寺・同じく岐阜善光寺でも同時に開催される。 |
甲斐善光寺は、武田信玄が信濃善光寺をを山梨郡板垣郷に移したことに始まる。 甲斐善光寺に伝わる源頼朝像は日本最古の彫像といわれる。 |
山梨県甲府市善光寺3−36−1 JR中央線・酒折駅より徒歩15分 JR身延線・善光寺より徒歩7分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|