|  | 

| 月見坂は中尊寺の表参道。 1057年(天喜5年)、鎮守府将軍となって奥州に赴任していた源頼義とその子義家は、月見坂で安倍氏追討のための戦勝祈願を行ったのだと伝えられている。 | 
| ※ | 前九年の役(奥州1051年(永承6年)から1062年(康平5年) | 
| 参道の杉並木は、江戸時代に伊達藩によって植樹された(樹齢300〜400年)。 | 
 八幡堂
八幡堂| 八幡堂は、源頼義と義家が月見坂で戦勝祈願したことに始まるとされ、八幡神社と称されていた。 | 
 弁慶堂
弁慶堂| 弁慶堂は、五方鎮守の火伏の神として勝軍地蔵菩薩を祀った愛宕社を始まりとしている。 | 
 西行歌碑
西行歌碑| 東物見台にある西行の歌碑。 | 

|  『吾妻鏡』が伝える中尊寺  『吾妻鏡』が伝える毛越寺 | 

 中尊寺
中尊寺| 中尊寺は奥州藤原氏の栄華を伝える寺院。 2011年(平成23年)、「平泉〜仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群〜」として世界文化遺産に登録されている。 | 
| 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 JR平泉駅から徒歩25分程度 | 
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 

 奥州藤原氏の栄華〜平泉〜
奥州藤原氏の栄華〜平泉〜
|  |  | 
|  |  | 
|  |