鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



祈 年 祭
鶴岡八幡宮

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮祈念祭


 鶴岡八幡宮で毎年2月17日に行われる「祈年祭」は、春の農耕が始められるにあたって、その年の五穀豊穣を祈る祭です。

 11月の五穀豊穣に感謝する「新嘗祭」と対になる祭です。

 かつては、祭儀が終わった後、県奨励品種の種籾が配られていたといいます。

 今日では、農業に限らず、商工業も含めた産業の発展を祈る祭となっています。





鶴岡八幡宮祈念祭

鶴岡八幡宮の祈年祭
2月17日午前10:00〜


 鶴岡八幡宮の境内社丸山稲荷社では、2月の初午の日に五穀豊穣を祈る「初午祭」が、11月8日には五穀豊穣を感謝する「火焚祭」が行われています。





〜「豊かな地上の国」の伝説〜

 神話によると・・・

 天照大神(あまてらすおおみかみ)は、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原(たかあまはら)から葦原中国(あしはらのなかつくに)へ降り立つときに斎庭(ゆにわ)の稲穂を授けたのだといいます。

 ※「高天原」とは神々の住む天上界。

 ※「葦原中国」とは日本国土。

 ※「斎庭」とは斎み清めた所。

 天照大神は瓊瓊杵尊に「豊かな地上の国」を作るように伝えたのだそうです。

 「ニニギ」には、稲穂がにぎにぎしく成熟するという意味があるのだとか・・・

 そして、「米」は神の願いが込められているので「コメ」、「稲」は命の根なので「イネ」と呼ばれるのだそうです。

 このようにして伝えられてきた日本の米作り。

 「豊かな地上の国」を守って行くには、また、神との約束を守って行くには、農地を大切にしなければいけませんね。



〜農村改革の指導者〜
 二宮尊徳









鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31
0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分





鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅