|
日光東照宮の奥宮は、拝殿・鋳抜門・宝塔からなる徳川家康の墓所。 1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した家康は、久能山に葬られたが、翌1617年(元和3年)4月には二代将軍秀忠によって日光山に改葬されたのだという。 |
徳川家康の遺骸は久能山で土葬されたのだといわれている。 その1年後の1617年(元和3年)4月、日光東照宮が創建されて改葬されたというが、埋葬後1年では白骨化していないと考えられることから、改葬するのは難しいのではないかという説がある。 金地院崇伝の『本光国師日記』が伝える遺言にも改葬せよという命はない・・・ |
宗仲寺は、家康と親交のあった暁誉源栄が開いた寺。 家康が久能山から日光山に改葬された際、その棺を運ぶ一行は宗仲寺で休息したのだという。 |
徳川家康の孫家光は、その遺言により輪王寺に葬られた。 大猷院が家光の廟所。 |
日光東照宮は、江戸北方の守護神。 増上寺ー江戸城ー日光東照宮は一直線上に存在する! |
![]() |
![]() |
増上寺には、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂が葬られ、 寛永寺には、四代家綱・五代綱吉・八代吉宗・十代家治・十一代家斉・十三代家定が葬られている。 最後の将軍十五代慶喜は神道式の埋葬を希望したことから、どちらの菩提寺にも入ることなく、位牌所の大樹寺(岡崎市)にも位牌が置かれていない。 |
栃木県日光市山内2301 JR日光駅・東武日光駅から徒歩約30分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|