![]() |
![]() |
|
鶴岡八幡宮の入口に建てられている三の鳥居。 参道の段葛はここで終わる。 三の鳥居は、1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊するまでは、一の鳥居、二の鳥居とともに徳川四代将軍家綱によって寄進(1668年(寛文8年))された石造鳥居だった。 現在の鳥居は鉄筋コンクリート造。 |
![]() |
![]() |
市道大船・西鎌倉線の鎌倉山交差点に建てられている碑は、関東大震災で倒壊した三の鳥居の柱が使用されている。 |
![]() ![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建した鶴岡若宮を前身とし、1180年(治承4年)に源頼朝が現在地に遷した。 以後、武家の都「鎌倉」の中心に置かれ、長く武家の崇敬を集めた。 |
鎌倉市雪ノ下2−1−31 0467(22)0315 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|