|  | 


| 萬福寺の伽藍は、三門、天王殿、大雄宝殿、法堂が一直線に並び、その左右には諸堂が整然と配置され、全てが回廊で結ばれています。 | 
| 雲版は、朝と昼の食事と朝課の時に打つもの。 | 
 開梛
開梛| 開梛は食事や法要など日常の行事・儀式の刻限を知らせるための仏具。 | 
| 蛇腹天井(じゃばらてんじょう)は、 萬福寺の主要建造物の正面軒下に設けられた天井。 丸いかまぼこ型で龍の腹を表している。 | 
| 回廊に吊るされた鐘は合山鐘(がっさんしょう)と呼ばれ、開山堂・寿蔵・舎利殿で行われる儀式の出頭にのみ鳴らされる。 | 
 萬福寺
萬福寺| 萬福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山。 1661年(寛文元年)の開創。 伽藍配置は中国明朝様式を取り入れたもので、創建当初の姿を今に伝えている。 | 
| 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分 | 
| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 | 




|  |  | 
|  |  | 
|  |