奈良・京都

紫式部 紫式部年表



西金堂跡
奈良:興福寺

編集:yoritomo-japan.com








興福寺西金堂跡


 興福寺の西金堂(さいこんどう)は、734年(天平6年)、光明皇后が母・橘三千代の一周忌に際し、その冥福を願って創建した。

 中金堂の西の金堂。

 本尊の釈迦如来像、薬王・薬上菩薩像、梵天・帝釈天像、十大弟子像、八部衆像、金剛力士像、四天王像などが安置されていた。

 度重なる焼失と再建を繰り返してきたが、1717年(享保2年)の焼失後は再建されていない。





光明皇后・・・

 興福寺を創建した藤原不比等の娘。

 東大寺を創建し大仏を造立した聖武天皇の皇后。





木造仏頭
(鎌倉時代)


興福寺仏頭


 西金堂の本尊丈六釈迦如来像の頭部。

 1186年(文治2年)頃のもので成朝の作とされてきたが、1180年(治承4年)の南都焼討後の復興に尽力した信円の日記から、運慶の作とする説が有力となっている(重要文化財・国宝館に安置)。

 脇侍の薬王・薬上菩薩像は、中金堂に安置。



〜奈良仏師・成朝〜

 成朝(せいちょう)は、奈良仏師の正系で康慶・運慶父子の兄弟子。

 1185年(元暦2年)、鎌倉へ下向し、源頼朝が建立した勝長寿院の造仏を手掛けている。

 南都焼討後の復興では、東金堂と食堂の造仏を任されていたというが・・・

 東金堂の薬師如来は飛鳥の山田寺から強奪したきたものが置かれ、食堂の千手観音像は完成せず、現在国宝館に収蔵されている食堂の千手観音は1229年(寛喜元年)頃の作とされている。




乾漆造阿修羅像
(鎌倉時代)


興福寺阿修羅像


 阿修羅像は、西金堂に安置されていた八部衆像の一人。

 奈良時代のもので国宝。

 現在は国宝館に安置。 





運慶


運慶願経



2025年、
鎌倉復興期の北円堂が再現される!
運慶 祈りの空間









歴史めぐり源頼朝




興福寺
リンクボタン興福寺

 興福寺は、平城京遷都の710年(和銅3年)に創建された藤原氏の氏寺。
 平安時代には南都七大寺に数えられ、古代・中世を通じて大和国を支配した。


奈良市登大路町48番地

JR奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ。
近鉄奈良駅から徒歩5分。

世界 興福寺は世界文化遺産
(古都奈良の文化財)



東大寺・興福寺・春日大社
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時