奈良・京都

紫式部 紫式部年表



祇園祭と鱧
ハモ料理でもてなした鱧祭


編集:yoritomo-japan.com








鱧


 祇園祭の別名は鱧祭り(はもまつり)。

 鱧(ハモ)は鰻(ウナギ)に似たからだつきの海水魚。

 京料理には欠かせない魚ですが・・・

 何故、鱧祭りなのか?

 鱧が祇園祭の時期に旬を迎えることから、祭鱧(まつりはも)とも言われるハモ料理でもてなしたからなのだとか。



はもの焼き物
画像:農林水産省ウェブサイト


 小骨が多く、調理に手間がかかる鱧。

 海のない京都で使われるようになったのは・・・

 「生命力の強いため、遠方からでも生きたまま運んでくることができたから」

 と言われています。

 いつごろから食べられるようになったかはわからないようですが、江戸時代には100を超える料理があったようです。



鱧すき
画像は農林水産省ウェブサイト
(画像提供元 : 南あわじ市)


 毎年、祇園祭にあわせて、兵庫県の淡路島特産の鱧が八坂神社に奉納されています(はも道中)。




祇園祭



京都:八坂神社
リンクボタン八坂神社

 「祇園祭」は、7月1日から1ヵ月にわたって行われる八坂神社の祭礼。
 
 7月1日の「吉符入」からはじまり、31日の八坂神社境内摂社・疫神社の「夏越祭」で幕を閉じます。

 上賀茂神社下鴨神社葵祭平安神宮時代祭とともに京都三大祭の一つ。










奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時