鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第7回鎌倉検定試験2級
《産業・生活の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(71) 鎌倉エビは主にどんな漁法で水揚げされるか。

1 定置網
3 刺し網
2 船びき網
4 はえなわ


答 3



(72) 専業農家が多く残っているのはどの地区か。

1 十二所・今泉台
2 津・腰越
3 深沢・笛田
4 関谷・手広


答 4


レンバイ
リンクボタンレンバイ



(73) 鎌倉彫の原型の1つとされる開山堂の前机が所蔵されているのはどこか。

1 円覚寺
3 浄妙寺
2 建長寺
4 浄智寺


 鎌倉彫は、宋から陳和卿が持ってきた彫漆工芸を運慶の子康運が真似て作ったもの。
 建長寺「須弥壇」円覚寺「前机」などの仏具がその代表で、奈良の慶派の仏師たちによって作られたものといわれ、鎌倉彫の原型とされています。

答 1


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館



(74) 次の湘南モノレールの駅について大船駅に近い方から順に正しく並べられているものはどれか。

富士見町→湘南町屋→片瀬山→西鎌倉
富士見町→湘南町屋→西鎌倉→片瀬山
湘南町屋→富士見町→片瀬山→西鎌倉
湘南町屋→富士見町→西鎌倉→片瀬山


答 2


湘南モノレール
湘南モノレール



(75) 「サブレー」について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

明治時代には、ビスケットなどの洋風の食品が輸入されるようになった。
明治時代末期には、チーズを使った鳩サブレーが誕生した。
大正時代になると、小児医学博士がこのサブレーを離乳期の幼児食に最適であると推薦した。
鳩サブレーは、豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得たという。


答 2


豊島屋
リンクボタン鳩サブレーの豊島屋




(75) 「鎌倉刀工」について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 名刀正宗で名高い正宗工芸がある。
 鎌倉時代末期の刀工である五郎入道正宗は、新藤五国光に師事した。
 五郎入道正宗は、鎌倉に「正宗伝」を完成させた鍛冶として知られている。
 江戸時代以降、正宗家が、名工正宗の相州鍛冶として刀剣作りをし、今日までその伝統を継承している。


 正宗が完成させたのは「相州伝」。

答 3


正宗工芸
リンクボタン正宗工芸








 産業・生活について、次の説明文の[   ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 軍の要請によって敷設された帝都(東京)と軍港(横須賀)を結ぶ横須賀線は、円覚寺の境内を横断し、門前の〔 (77) 〕池は、大部分が埋め立てられた。
 開通当時の横須賀線は、一日〔 (78) 〕往復であった。
 最初は夏場だけの臨時停車駅として設けられた北鎌倉駅は、1930年(昭和5)に本格的な駅になった。


(77)
1 妙香
3 白鷺
2 貯清
4 妙智

(78)
1  2
3  6
2  4
4  8


白鷺池
リンクボタン白鷺池
(円覚寺庭園)

鎌倉駅
リンクボタンJR鎌倉駅
北鎌倉駅
リンクボタンJR北鎌倉駅



(77) 3  (78) 2



 現在の市道〔 (79) 〕線は、1930年(昭和5)に開通し、「日本最初の自動車専用道路の出現」と新聞に報じられた。これは,〔 (80) 〕が江ノ電の経営に関わり、鎌倉山を開発する際に、交通手段を確保するために整備したものであった。


(79)
1 大船北鎌倉
3 鎌倉腰越
2 大船腰越
4 大船西鎌倉

(80)
1 松方正義
3 諸戸清六
2 菅原通済
4 村田一郎



(79) 4  (80) 2


鎌倉山交差点
鎌倉山交差点



戻る
芸術・文化の問題
次のページ
祭り・行事の問題


鎌倉検定2級
第7回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)