鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮



梛の木と梛の葉守り
〜熱海:伊豆山神社〜

編集:yoritomo-japan.com








ナギの木


 伊豆蛭ヶ小島に配流の身であった源頼朝に恋した北条政子は、伊豆山神社の御神木「梛(なぎ)の木」の葉を鏡の下に敷き、頼朝との愛を祈ったのだとか・・・

 鎌倉の源頼朝墓の横にも植えられている。





梛の葉守り
梛の葉守り

 伊豆山神社の「梛の葉守り」は御神木の葉。

 男子は「め梛の葉」を女子は「お梛の葉」を所持し、愛の証として身につける御守り。


 現在、「梛の葉守り」は御神木保護のため授与されていません。





梛の葉の縁結びの碑
リンクボタン梛の葉の縁結びの碑
(蛭ヶ小島)

 頼朝が流されていたというは蛭ヶ小島には、「頼朝政子伊豆山神社の保護によって夫婦になることができた」ということに因んで、「梛の葉の縁結びの碑」が建てられている。








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分



伊豆山神社境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


徳川家康


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮