|
御感の藤(ぎょかんのふじ)は、樹齢200年ともいわれる古木。 もとは小田原城二の丸御殿に鉢植えされていたフジだといいます。 明治維新後、市内の森元氏の手に渡り、次いで市内の西村氏の手に渡っていましたが、大正11年に現在地へ移植されました。 花房が1メートルにもなる見事なフジです。 小田原市指定天然記念物。 かながわの名木100選。 例年の見ごろは4月中旬から下旬にかけて。 |
昔、大正天皇が皇太子の頃に西村邸前を通過した時に、フジの花の下に召馬が駆け込み、肩に花が散りかかってしまいました。 すると皇太子は「見事な花に心なきことよ」と感嘆されたことから「御感の藤」と名付けられたのだといいます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
小田原城址公園では、毎年5月3日に北條五代祭りが開催されます。 |
小田原市城内6−1 小田原駅から徒歩10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|