|
回向柱は、7年に一度行われる善光寺の前立本尊御開帳のときに建てられる角塔婆。 45p角で高さ10メートル。 御開帳の期間中は、大勧進の御宝庫に安置されている前立本尊が本堂に遷座され、右手に結ばれた金の糸から、五色の糸につながり、本堂の外に出ると白い布に結ばれて回向柱につながり、前立本尊と回向柱が直に結ばれる。 そして、その回向柱に触れると前立本尊に触れたのと同じ御利益があるとされている。 歴代の回向柱は、現在の本堂が松代藩が普請奉行となって建立されたことから、毎回、松代町の「回向柱寄進建立会」から奉納され、御開帳が終わるとこの場所に納められる。 回向柱は世尊院(釈迦堂)にも建立される(30p角高さ6メートル)。 |
善光寺前立本尊御開帳 |
次回の「善光寺前立本尊御開帳」は、2027年(令和9年)4月4日(日)から6月19日(土)。 御開帳は、数え年で7年に一度(6年に一度)。 前回は2022年(令和4年)だったが、新型コロナウイルスの影響で1年遅れの開催だったため、次回は2027年(令和9年)となっている。 |
![]() 松代藩主の 供養塔 (本堂北側) |
![]() 松代藩 重臣の供養塔 (本堂東側) |
松代町から奉納される回向柱は、牛に引かれて善光寺まで運ばれ、その引き綱を触ると御利益があるといわれている。 |
信濃善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」は、三国渡来の絶対秘仏で、日本最古の仏像。 鎌倉時代には源頼朝も参詣したと伝えられている。 |
長野県長野市元善町491 JR長野駅からバス「善光寺大門」下車。 善光寺大門から本堂まで徒歩15分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|