奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



宗旦狐の伝説
〜京都相国寺宗旦稲荷社〜

編集:yoritomo-japan.com








 相国寺の宗旦稲荷社は、千宗旦(千利休の孫)に化けた狐が祀られている。


相国寺宗旦稲荷社


 この狐・・・

 相国寺の茶会で宗旦に代わってお点前をやってのけたことから宗旦狐と呼ばれた。

 この偽者の宗旦が茶を点てた後その場を去ると、もう一人の宗旦が遅刻したことを詫びながら登場するいうことが何度か起きた。

 弟子たちは宗旦の偽者がいると考え、あらかじめ宗旦の居場所を確認し、茶会に現れた偽者の宗旦を問いつめた。

 すると、偽者の宗旦は寺に住みついている狐であると白状し、狐の姿に戻り逃げ去っていったという。

 それからしばらく経つと宗旦狐は、僧堂で坐禅をしたり、托鉢に行くようになり、寺のために尽くした。

 ときには門前の家で碁を打つこともあった。

 碁に熱中しているとしっぽが出てしまったこともあったが、相手が「宗旦さん、出てますよ」というとしっぽを引っ込めたという。

 ある年のお盆、門前の豆腐屋がやりくりがつかなくなると、宗旦狐が蓮の葉を採ってきてくれた。

 それを売って大豆を仕入れる金ができた豆腐屋は、お礼に狐の好物である鼠の天ぷらをご馳走した。

 しかし、その天ぷらを食べた途端、宗旦狐の神通力がなくなり、銀色の毛の老狐の姿を現してしまった。

 近所の犬たちに追われた宗旦狐は、相国寺の藪の中に逃げ込んだが、古井戸にはまって死んでしまったそうである。

 宗旦狐の死を哀れんだ寺の人たちは、小祠を建てその霊を祀った。
 それが相国寺の宗旦稲荷だという。

 宗旦狐の死については、死期を悟って別れの茶会を開いたとか、漁師に鉄砲で撃たれたという伝説ものこされている。





御辰稲荷神社
リンクボタン御辰稲荷神社


 宗旦狐と並ぶ風流な狐が「御辰狐」。

 琴が得意で通行人を感動させていたという。


圓徳院・宗旦狐
リンクボタン宗旦狐
(圓徳院)

 高台寺の塔頭・圓徳院に置かれていた宗旦狐。









相国寺
リンクボタン相国寺

 相国寺は、室町幕府三代将軍足利義満が創建。
 禅文化の中心として栄え、京都五山の第二位の格式を誇った。
 金閣寺銀閣寺は相国寺の塔頭。


京都市上京区今出川通烏丸東入

地下鉄「今出川」下車徒歩5分
市バス「同志社前」



相国寺・金閣寺・銀閣寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時