奈良・京都

紫式部 紫式部年表



紫葉漬と大原女の発祥の地
〜京都大原〜


編集:yoritomo-japan.com








紫葉漬と大原女の発祥の地


 大原は、壇ノ浦の戦いで生き残り出家した建礼門院徳子の隠棲地。

 寂光院に棲んでいた建礼門院徳子は、里人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物に感動し「紫葉漬け」と名づけたのだという。 


しば漬


 大原の「紫葉漬け」は、聖護院かぶらを浅漬けにした「千枚漬け」、上賀茂神社のすぐき菜を使った「すぐき漬け」とともに京都の三代漬物とされている。



大原女


 大原女(おおはらめ)は、大原から柴・薪・花などを頭にのせて、京の都に売りに行った女性。

 その衣装は、建礼門院徳子に仕えた阿波内侍の仕事着を模したものなのだとか。



大原女
リンクボタン大原女
(時代祭)









寂光院
リンクボタン寂光院

京都市左京区大原草生町676

京都駅または国際会館駅から京都バスで大原下車 徒歩20分



大原
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時