鎌倉手帳(寺社散策)

紫式部 鎌倉の桜



寛永寺根本中堂

編集:yoritomo-japan.com








寛永寺根本中堂


 根本中堂は、 寛永寺の本堂。

 五代将軍徳川綱吉の時代の1698年(元禄11年)に、柳沢吉保を惣奉行として現在の東京国立博物館付近にあった本坊に創建された。

 当時の建物は1868年(慶応4年)の彰義隊の戦い(上野戦争)で焼失。

 現在の建物は、1876年(明治9年)から1879年(明治12年)にかけて、子院だった大慈院跡に、武蔵国川越の喜多院の本地堂を移築したもの。

 1638年(寛永15年)の建造物といわれている。

 本尊は、最澄(伝教大師)作と伝わる薬師瑠璃光如来像(秘仏・国重文)。


寛永寺根本中堂
瑠璃殿の額









寛永寺中堂
東叡山中堂之図
(葛飾北斎)

 創建当初の根本中堂は、現在の上野公園大噴水のあたりにあって、間口45.5メートル、奥行42メートル、高さ32メートルという大規模な仏堂で、中堂と呼ばれていた。

 根本中堂前には、常行堂と法華堂が左右に並び建ち、その間は屋根付きの高廊下で繋がれ、参詣者は高廊下の下をくぐって根本中堂へ向かったのだという。

 常行堂と法華堂をつなぐ様式は天台宗特有のもの。



(参考)
延暦寺常行堂・法華堂
リンクボタン比叡山延暦寺のにない堂
(常行堂・法華堂)

 天海寛永寺は、比叡山延暦寺をはじめとする京都周辺の寺社に見立てて設計された。

 延暦寺西塔にある「にない堂」は、同形の2棟の建物が廊下で繋がれたもの。


輪王寺常行堂
リンクボタン輪王寺常行堂
(日光)

 輪王寺常行堂は、比叡山延暦寺「にない堂」を模して建てられた。





〜寛永寺の総門〜

寛永寺の黒門
リンクボタン黒門

 彰義隊の戦い(上野戦争)で最大の激戦地となったのが、寛永寺の総門。

 黒門と呼ばれていたが、1907年(明治40年)、荒川区南千住の円通寺に移築された。





〜隅田川に架る永代橋〜

永代橋
リンクボタン永代橋

 永代橋が最初に架けられたのは、1698年(元禄11年)。

 木橋で、根本中堂造営の際の余材が使われたのだという。





渋沢栄一

 渋沢栄一は、徳川家ゆかりの寛永寺浅草寺でそれぞれ檀家総代・信徒総代を務めた。


渋沢栄一生誕地 青天を衝け

東京で渋沢栄一

横浜で渋沢栄一









寛永寺
リンクボタン寛永寺

【根本中堂所在地】
東京都台東区上野桜木1−14−11



寛永寺MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


紫式部 鎌倉の桜


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部