鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



伊豆山神社例大祭

編集:yoritomo-japan.com








伊豆山神社例大祭


 源頼朝北条政子が崇敬した伊豆山神社

 例大祭は4月15日午前10時から。

 「神子舞」と「実朝の舞」が奉納され、小笠原流宗家一門による「三々九手挟式」(さんざんくたばさみしき)が奉仕される。

 午後になると四基の神輿が参道の石段を下る。



★宵宮祭
 14日 20:00〜



★例大祭(神女舞・実朝の舞)
 15日 10:00〜


実朝の舞
実朝の舞



★三々九手挟式
 15日 12:00頃


三々九手挟式
リンクボタン三々九手挟式

 「三々九手挟式」は、古来、正月4日の「弓始め」のときに行われていた儀式。

 烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射手が前弓・後弓の2組に分かれ、1人2本ずつの矢を順番に射て、最後に各組の大将が射た合計点数を競い合う。



★神幸祭
 15日 13:00〜


伊豆山神社神輿
神輿渡御

 八百数十段におよぶ参道石段を四基の神輿が渡御。



★正殿祭(神女舞・実朝の舞)
 16日 10:00〜



各行事の時間等の詳細は伊豆山神社にご確認願います。








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。


静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分


熱海と源頼朝の伝説



〜熱海・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮