|  | 

| 毛越寺の常行堂は、常行三味の修法を行う堂宇。 法華三昧を修法する法華堂と渡廊で結ばれていた。 1597年(慶長2年)に焼失。 現在の建物は、1732年(享保17年)に仙台藩主伊達吉村の武運長久を願って再建された。 本尊は宝冠阿弥陀如来、両側に四菩薩が安置され、奥殿には秘仏で修法と堂の守護神の摩多羅神(またらじん)が祀られている(奥殿は33年に一度の開帳)。 毎年1月20日には、古式常行三昧の修法が行われ、国の重要無形民俗文化財である「延年の舞」が奉納される。 | 
| 常行堂前の鐘楼堂は、1975年(昭和50年)の再建。 梵鐘は、人間国宝・香取正彦氏の作で、天台座主・山田恵諦の銘が刻まれている。 その姿形は、平等院の梵鐘を思わせるもの。 | 
|  『吾妻鏡』が伝える中尊寺  『吾妻鏡』が伝える毛越寺 | 

 毛越寺
毛越寺| 毛越寺は奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡の時代の寺院跡。 2011年(平成23年)、「平泉〜仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群〜」として世界文化遺産に登録されている。 | 
| 岩手県平泉町字大沢58 JR平泉駅から徒歩7分程度 | 
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 
 奥州藤原氏の栄華〜平泉〜
奥州藤原氏の栄華〜平泉〜
|  |  | 
|  |  | 
|  |