|  | 

| 常楽寺の山門は茅葺きの四脚門。 17世紀ごろの建立といわれ、鎌倉市の文化財に指定されている。 | 
| 「粟船」は「大船」の古名で、「青船」とも呼ばれていた。 昔の大船は入り江で、粟を積んだ船が繋がれ、それが山のように見えたことから「粟船」と呼ばれるようになったと伝えられている。 | 

 常楽寺
常楽寺| 常楽寺は、建長寺の根本といわれてる寺。 1月の「文殊祭」では、開山蘭渓道隆が宋より持参したという秘仏の文殊菩薩像が開帳される。 | 
| 鎌倉市大船5−8−29 0467(46)5735 大船駅又は北鎌倉駅から徒歩20分 | 
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 

|  |  | 
|  |  | 
|  |