鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



三十番神宮
〜手広の稲荷神社〜

編集:yoritomo-japan.com








三十番神宮


 古くから「番神さま」(しんばんさん)と呼ばれてきた堂。

 腰越津村の玉縄北条氏の家臣島村采女の隠居所の守護神として建てられた堂と伝えられている。

 「三十番神」というのは、「一ヶ月三十日間、交替で国を守るとされる神」のこととされている。

 また、日蓮宗では、「法華経の信仰者を守る神」として三十番神を祀るという習慣があった。

 そういった関係から笛田の仏行寺が別当寺を勤めていた。

 現在でも、10月の例祭では仏行寺の住職が経をあげる習わしとなっている。

 堂を建てた島村采女は日蓮信者で、片瀬の龍口寺に土地を寄進した人物。龍口寺の本堂横に采女の墓がある。

 明治の神仏分離によって取り壊されそうになるが、島村家の稲荷社を遷座して「稲荷神社」と称し難を逃れたという。 


祭 神

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)





三十番神宮


三十番神宮


三十番神宮
稲荷社



okadoのブログ
江の島道(手広〜津〜腰越〜片瀬)









三十番神宮
三十番神宮

 堂の扁額には「三十番神宮」と書かれ、堂内には三十体の神像が安置されている。
 ちなみに、神奈川県神社庁のホームページによると、「稲荷神社」(番神さん)となっている。
 そして、年2回の例祭は、10月が仏行寺の住職によって、1月は岩瀬の五社稲荷神社の宮司によって行われている。


鎌倉市笛田3−31−1

鎌倉駅東口より深沢・手広方面藤沢行バス
梶手広下車徒歩



〜手広・笛田・梶原・寺分・上町屋・山崎の史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮