奈良・京都

紫式部 紫式部年表



隠元隆琦
~京都:萬福寺の開山~


編集:yoritomo-japan.com








京都:萬福寺


 萬福寺開山の隠元隆琦(いんげんりゅうき)は、中国明朝時代の臨済宗を代表する僧。

 中国福建省の黄檗山萬福寺に住持していたが、1654年(承応3年)に来日。

 1660年(万治3年)、徳川家綱から山城国の宇治に土地を与えられ、翌年、故郷の寺と同じ名の黄檗山萬福寺を開いた。

 隠元は、中国の弟子達には「3年で帰る」と告げていたが、結局帰ることは出来ず、1673年(寛文13年)4月3日に示寂。

 その前日、後水尾法皇から「大光普照国師」の号が特諡された。

 1917年(大正6年)には大正天皇から大師号を追贈されている(真空大師)。 





京都:萬福寺開版
リンクボタン開梛(かいぱん)
~木魚の原形~

 隠元は、日本における「煎茶道の祖」ともいわれ、普茶料理、隠元豆、西瓜、蓮根、孟宗竹(タケノコ)・木魚なども隠元が日本にもたらしたもの。









京都:萬福寺
リンクボタン萬福寺

 萬福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山。
 1661年(寛文元年)の開創。
 伽藍配置は中国明朝様式を取り入れたもので、創建当初の姿を今に伝えている。


京都府宇治市五ヶ庄三番割34

JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分
京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分



洛南エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時