鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



時 の 鐘
〜小江戸川越のシンボル〜

編集:yoritomo-japan.com








時の鐘


 時の鐘は、蔵造りの町並みのシンボル。

 三層構造の鐘楼(鐘撞堂)で高さは16メートル。

 寛永年間(1624−1645年)に川越藩主の酒井忠勝が建てたのがはじまり。

 その後、度々火災で焼失し、現在の塔は、1893年(明治26年)の大火直後に再建されたもの。



時の鐘

 古くは、鐘撞き守が時を知らせていたが、現在は機械式。

 午前6時・正午・午後3時・午後6時の計4回、小江戸川越に時を知らせている。

 その鐘の音は「日本の音風景100選」に選ばれている。



寛永寺時の鐘
リンクボタン上野のお山の時の鐘

 喜多院と関係が深い寛永寺時の鐘も「日本の音風景100選」









薬師神社
薬師神社

 時の鐘をくぐると薬師神社。

 以前は、常蓮寺という寺だったが、明治に入って薬師神社となった。

 1893年(明治26年)の大火で時の鐘とともに焼失したが、翌年再建。

 本尊は薬師如来で病気平癒、特に眼病に対してご利益があるとされる。





〜小江戸を感じる風景〜

一番街:蔵づくりの町並
リンクボタン一番街
菓子屋横丁
リンクボタン菓子屋横丁









時の鐘
時の鐘

川越市幸町15−7

西武新宿線「本川越駅」から徒歩15分
JR川越線・東武東上線「川越駅」から「蔵の街経由バス」で「一番街」下車徒歩2分


小江戸川越歴史めぐり



川越歴史めぐり
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部