鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



伊豆山神社本宮
〜熱海:伊豆山〜

編集:yoritomo-japan.com








伊豆山神社本宮


 伊豆山神社は、273年(応神天皇4年)、神鏡を日金山に祀ったのが始まりとされ、836年(承和3年)、神霊が本宮山を経て、現在の地に遷座された。

 伊豆に流されていた源頼朝は、東光寺の地蔵菩薩を信仰し、源氏再興を祈願していたのだという。


祭神

正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
拷幡千千姫尊
瓊瓊杵尊





結明神社
結明神社本宮


 本宮参道入口にある祠。

 景行天皇32年、日金山の大杉から男女の赤ん坊が誕生し、初島の初木神社の祭神・初木姫が養い育てた。

 成長した二人は、女の子は「日精」、男の子は「月精」と呼ばれた。

 後に二人は結婚して幸せな家庭を築いたという。

 そして、二人の死後、村人によって「結明神社」として祀られた。

 かつては「恋祭り」という神事があり、若い男女が集まって催されていたという。



伊豆山神社結明神社
リンクボタン結明神社


逢初橋
リンクボタン逢初橋

 逢初橋は、古代、伊豆山沖で難破し初島に漂着した初木姫が伊豆山に渡り、伊豆山彦命と初めて出会った場所と伝えられる。





 十国峠日金山東光寺は、かつては伊豆山神社の元宮。

 本尊の地蔵菩薩像は、源頼朝が源氏再興を祈願したという像。


十国峠
リンクボタン十国峠
日金山東光寺
リンクボタン日金山東光寺



源頼朝と日金地蔵・・・十国峠から伊豆山神社へ(okadoのブログ)








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分



伊豆山神社境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮