鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス



徳川家康出生伝説
〜鳳来寺の悲しい伝説〜


編集:yoritomo-japan.com








徳川家康出生の伝説


 1542年(天文11年)2月、徳川家康の父・松平広忠と母・於大の方は、七日七晩、鳳来寺に籠って子が授かるよう祈願すると・・・

 満願の日、於大の方の夢枕に峯薬師が立ち

 「十二神将のうちの真達羅大将を世継ぎとして授ける」

 と告げられた。

 その後、身籠った於大の方は、12月26日(寅年の寅の日)の寅の刻に男子を出産。

 この子が竹千代、のちの家康。


峯薬師は鳳来寺の本尊薬師如来。





〜真達羅大将の生まれ変わり〜

 家康が生まれた頃、鳳来寺では寅の神の真達羅大将がいなくなってしまう。

 人々は・・・

 「岡崎城のお世継ぎは真達羅大将の生まれ変わり」

 と噂したのだという。

 そして・・・

 真達羅大将は、1616年(元和元年)4月17日に家康が亡くなると、鳳来寺に戻ってきたのだとか・・・ 





岡崎城
リンクボタン岡崎城

 徳川家康は、1542年(天文11年)、岡崎城で誕生。


家康産湯の井戸
リンクボタン産湯の井戸
(松平郷・松平東照宮)

 松平氏の発祥地という松平郷にある松平東照宮には「家康産湯の井戸」が残されている。

 岡崎城で家康が誕生した際、松平親長が早馬でこの水を運んだのだとか。


六所神社
リンクボタン六所神社
(岡崎市)

 六所神社は、家康誕生時に産土神とされた神社。


東照宮
リンクボタン鳳来山東照宮
(新城市)

 鳳来山東照宮は、於大の方が鳳来寺の薬師如来に祈願して家康が誕生したという因縁から三代将軍徳川家光の命により建立された。


久能山東照宮宝塔
リンクボタン家康の廟所宝塔
(久能山東照宮)

 久能山東照宮の家康の宝塔は西向きに建てられているが、西方には・・・

 鳳来寺・歴代将軍の位牌が納められている大樹寺・家康が生まれた岡崎城がある。









源義経


歴史めぐり源頼朝





鳳来寺
リンクボタン鳳来寺

愛知県新城市門谷字鳳来寺1

豊鉄バス (田口新城線)「鳳来寺」下車
Sバス湯谷温泉もっくる新城線「鳳来寺山頂」下車



鳳来寺・東照宮MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部