![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
比丘尼山(びくにやま)は、源頼朝の乳母で流人時代の頼朝を援助し続けたという比企尼が、夫比企掃部允の没後に草庵を営んだという場所。 斜面に分布する横穴墓群は、東松山市の史跡に指定されている。 |
宗悟寺は、比企尼の甥比企能員の館跡とされる地にある寺。 かつては、比丘尼山の麓にあったのだという。 |
伊豆の流人時代の約20年間、比企尼に支援を受けていた頼朝は、鎌倉に武家の都を創ると、世話になった比企尼を鎌倉に迎え入れた。 『吾妻鏡』には頼朝と政子が屋敷を訪問していることが記されているが、その後の比企尼の動向は不明。 |
鎌倉の妙本寺は比企能員の邸跡に建てられた寺。 比企尼の屋敷は祖師堂の辺りにあったのだという。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|