|
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・変更となる場合もあるかと思われます。 開催の有無・見学の可否等を確認願います。 |
鎌倉最古の厄除け神社として知られる大町:八雲神社の「初神楽」。 鎌倉神楽は、「湯立神楽」又は「湯花神楽」とも呼ばれ、そのゆったりとした流れは、各地で行われる「神楽」の基となったといわれています。 |
「湯立神楽」又は「湯花神楽」といわれる由縁は、釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を使って神事を執り行うところにあります。 社殿では神楽が舞われ、新しい年の豊作や大漁を祈ります。 |
枝葉を使って湯をかき回し、この時の湯花の加減で吉凶が占われます。 撒かれた湯がかかると健康で過ごせるといわれています。 最後は、天狗ともどきが舞い、みかんなどが撒かれ、参拝者を楽しませてくれます。 |
鎌倉市大町1−11−22 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
![]() |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|