鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


特別天然記念物の湧玉池
富士山本宮浅間大社

編集:yoritomo-japan.com








富士山本宮浅間大社湧玉池


 富士山本宮浅間大社の湧玉池(わくたまいけ)は、国指定の特別天然記念物。

 富士山の雪解け水が伏流水となって毎秒3.6キロリットル湧き出し、年を通じてほとんど増減はなく、水温は13℃とほぼ一定しているという。


 平安期の歌人・平兼盛は・・・

 つかうべき かずにをとらん 浅間なる
 御手洗川の そこにわく玉

 と詠んだ。


 珠塗の橋は、神路橋と神路枚橋。



湧玉池


 かつて富士の登山者はこの湧き水で身を清め、六根清浄を唱えながら登山する習わしがあったという。

 富士山本宮浅間大社は、富士山の噴火を鎮めるために建てられた社。

 噴火を鎮めるためには水が必要という理由から、清水の湧く地に遷座されたのではないかと考えられている。



富士曼荼羅図
リンクボタン富士曼荼羅図

 富士山本宮浅間大社所蔵の「絹本著色富士曼荼羅図」には、室町時代の富士信仰の様子が描かれ、湧玉池で禊ぎをする道者の姿も描かれている。










湧玉池



畔には・・・

稲荷神社
稲荷神社


厳島神社
厳島神社



水屋神社
水屋神社

 水屋神社では、湧き出る清水(神水)を汲むことができる。





湧玉池
神幸橋

 富士山の雪解け水は、神田川として富士宮市内を流れ、やがて潤井川に合流する。









歴史めぐり源頼朝




富士山本宮浅間大社
リンクボタン富士山本宮浅間大社

 富士山本宮浅間大社源頼朝が崇敬した浅間神社の総本社。

 1193年(建久4年)に富士裾野で催した巻狩りの際に流鏑馬を奉納したのだと伝えられている。


本宮:静岡県富士宮市宮町1−1
奥宮:富士山頂上

JR身延線 富士宮駅から徒歩約10分


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち









富士山


中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮