鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



浅草神社(三社様)

編集:yoritomo-japan.com








浅草神社


 浅草寺本堂東側にある浅草神社は、浅草寺の草創に関わった檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟と土師中知(はじのなかとも)の3人を主祭神とする神社。

 そのため三社権現と称され、現在では「三社様」として親しまれている。

 相殿には東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀する。

 現在の社殿は、1649年(慶安2年)に徳川家光の寄進で建立されたもので、江戸時代初期の特徴的な権現造の建築物として重要文化財に指定されている。

 毎年5月に行われる「三社祭」は、浅草神社の例大祭。 





〜漁師の網にかかった御本尊〜

浅草寺:観音伝説


 浅草寺の秘仏本尊の聖観音像は、628年(推古天皇36年)3月18日に、宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかって引き上げられたという像。

 郷司の土師中知(はじのなかとも)は、自邸を寺にして引き上げられた聖観音像を供養したと伝えられ、それが浅草寺のはじまりなのだという。



浅草寺本堂(観音堂)
リンクボタン浅草寺観音堂







墨田川沿いの源頼朝伝説

歴史めぐり源頼朝




浅草神社
浅草神社

 三社権現と呼ばれた浅草神社は、明治維新の神仏分離によって浅草寺と別れ、明治元年に三社明神社と改められ、さらに明治6年に浅草神社と改められた。





浅草寺
リンクボタン浅草寺

 浅草寺は観音霊場として栄え、坂東三十三箇所の十三番札所となっている。
 観音信者だったという源頼朝も信仰し、平氏討滅祈願を行ったという。


東京都台東区浅草2丁目3番1号

東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」より徒歩5分








中世歴史めぐり


鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮