中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



信濃善光寺の鐘楼

編集:yoritomo-japan.com








善光寺鐘楼


 善光寺の鐘楼は、1853年(嘉永6年)の再建。

 南無阿弥陀仏の六字にちなんで6本の柱で建てられている。

 梵鐘は1667年(寛文7年)に鋳造されたもので、1998年(平成10年)に開催された長野オリンピックの開会を告げた鐘(重要美術品)。

 もとは1313年(正和2年)の鋳造の梵鐘だったが、武田信玄が甲斐に移したため、その梵鐘は甲斐善光寺の鐘楼に吊るされている。




歴史めぐり源頼朝




信濃善光寺
リンクボタン信濃善光寺

 信濃善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」は、三国渡来の絶対秘仏で、日本最古の仏像。
 鎌倉時代には源頼朝も参詣したと伝えられている。


長野県長野市元善町491

JR長野駅からバス「善光寺大門」下車。
善光寺大門から本堂まで徒歩15分。





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮