鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



裸形彫刻の仏像
=鎌倉時代の特徴的手法=

編集:yoritomo-japan.com








 裸像は鎌倉時代の特徴的な彫刻手法。

 鎌倉時代には、裸形像を造って新しい衣に着せ替え、生きている仏のように拝むという信仰が各地で見られたという。

 裸像に衣服を着せることによって完成する。


江の島裸弁財天
リンクボタン裸弁財天
(江ノ島)
鶴岡八幡宮・弁財天
リンクボタン裸弁財天
(鶴岡八幡宮)


延命寺裸地蔵
リンクボタン裸地蔵
(延命寺)


 他に青蓮寺の「弘法大師坐像」(鎖大師)、薬王寺の「日蓮像」も裸形の彫刻。









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部