奈良・京都

紫式部 紫式部年表



東大寺の法華堂
(三月堂)

編集:yoritomo-japan.com








東大寺三月堂


 東大寺の法華堂(三月堂)は、東大寺創建以前にあった金鍾寺の遺構といわれ、東大寺の建築物の中でも最も古い(国宝)。

 不空羂索観音を祀る御堂であることから「「羂索堂」(けんさくどう)と呼ばれ、付属建物を含めて「羂索院」と称されていた。

 東大寺の記録によると羂索院は、良弁が733年(天平5年)に不空羂索観音を本尊として創建したのだという(実際の創建年もそれに近いのではないかと考えられている。)。

 旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるようになり、現在では「法華堂」、「三月堂」と呼ばれるようになった。

 法華堂の内部は、本堂と礼堂の分かれ、本堂は天平時代のもので、礼堂は1200年(正治2年)に重源が建てたもの。





不空羂索観音と日光・月光菩薩像
不空羂索観音と日光・月光菩薩像


 不空羂索観音像は脱活乾漆造で天平時代を代表する彫刻。像高362センチメートル。

 日光・月光菩薩像は塑造で、像高は日光菩薩が207.2センチメートル、月光菩薩が204.8センチメートル。

 いずれも国宝。



執金剛神塑像
執金剛神塑像


 像高170.4センチメートル。本尊背後の厨子に安置されている秘仏で国宝。

 東大寺の記録によると良弁が不空羂索観音像とともに安置したものとされているが詳細は不明。

 12月16日の開山忌に開扉される。



その他堂内には、

◎梵天・帝釈天立像(脱活乾漆造・国宝)

◎金剛力士立像(脱活乾漆造・国宝)

◎四天王立像(脱活乾漆造・国宝)

◎吉祥天・弁才天立像(塑造・重文)

が安置されている。





東大寺法華堂経庫
法華堂経庫


 法華堂前の校倉は、正倉院の北方にあったものを1696年(元禄9年)に移した(重要文化財)。

 創建年は明らかではないが、その建築様式から奈良時代のものではないかと考えられている。

 ※手向山八幡宮の宝庫も同じ造りの建物。



リンクボタン南都焼討と東大寺の再興〜重源と源頼朝〜








歴史めぐり源頼朝




東大寺
リンクボタン東大寺
(世界文化遺産)

 東大寺は、聖武天皇が建立した寺。全国に設置された国分寺の総本山として信仰された。
 本尊は奈良の大仏として知られる「銅造盧舎那仏坐像」


奈良県奈良市雑司町406−1

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良駅から徒歩約20分


世界 東大寺は世界文化遺産
(古都奈良の文化財)


奈良・京都



東大寺境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時