奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:愛宕念仏寺
〜千二百羅漢〜

編集:yoritomo-japan.com








愛宕念仏寺


 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、8世紀中頃、称徳天皇が東山に創建した愛宕寺が始まり。

 平安時代の初めに鴨川の洪水によって堂宇が流出し、それを天台宗の僧千観内供(伝燈大法師)が再興。

 千観が浄土教に傾倒し「念仏上人」とも呼ばれていたことから愛宕念仏寺と称されるようになった。

 その後興廃を繰り返した愛宕念仏寺は、1922年(大正11年)に残されていた本堂・地蔵堂・仁王門が現在地に移築された。



〜六道の辻にあった〜

 701年(大宝元年)の大宝令により、鴨川と高野川の合流地点から東山、北山までの地域が愛宕郡となった。

 愛宕念仏寺は、六道の辻六道珍皇寺六波羅蜜寺の近くにあったのだという。





愛宕念仏寺本堂
本堂

鎌倉時代中期の再建で国重文。
本尊は厄除け千手観音。


愛宕念仏寺地蔵堂
地蔵堂

あたご本地仏火除地蔵尊坐像を安置(平安時代)。


愛宕念仏寺仁王門
仁王門

江戸時代中期の建立。
鎌倉時代中期の仁王像は京都市の指定文化財。









愛宕念仏寺千二百羅漢


1981年(昭和56年)、一般参拝者の手によって彫られた羅漢を奉納する「昭和の羅漢彫り」が開始された。

 10年後の1991年(平成3年)には千二百体に達し「千二百羅漢落慶法要」が厳修されている。


愛宕念仏寺千二百羅漢





愛宕念仏寺三宝の鐘
三宝の鐘

 愛宕念仏寺の鐘は「三宝の鐘」(さんぼうのかね)と呼ばれ、三つの鐘にそれぞれ「仏」・「法」・「僧」の文字が刻まれている。


愛宕念仏寺多宝塔
多宝塔


愛宕念仏寺ふれ愛観音堂
ふれ愛観音堂









化野念仏寺
愛宕念仏寺

京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2−5

JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から
京福電鉄「嵐山駅」から



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時