![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
876年(貞観18年)、理源が上醍醐を開いた際、如意輪堂とともに創建。 その後、焼失と再建を繰り返し、1968年(昭和43年)に再建された堂は2008年(平成20年)、落雷による火災でり焼失した。 西国札所は、堂再建まで下醍醐の観音堂(大講堂)に移されている。 |
874年(貞観16年)創建。 現存する堂宇は、桃山時代以降のものがほとんどだが、五重塔は952年(天暦6年)建立で府内最古の木造建築物。 |
京都市伏見区醍醐東大路町22 京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」下車 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|