鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



上野大仏

編集:yoritomo-japan.com








上野大仏


 かつて、上野のお山には像高約6メートルの大仏(釈迦如来坐像)があった。

 上野大仏の始まりは、1631年(寛永8年) 越後村上藩主の堀直寄(ほりなおより)が建立した漆喰の釈迦如来坐像。

 しかし、この像は1647年(正保4年)の地震で倒壊。

 万治年間(1658−1661年)に遊行僧浄雲が金銅像として再興し、1698年(元禄11年)、寛永寺貫首・日光山座主(輪王寺日光二荒山神社日光東照宮)・比叡山延暦寺貫主などを兼任した公弁法親王によって仏殿(覆堂)が建立された。

 1841年(天保12年)の火災で大仏と仏殿が損傷するが、1843年(天保14年に堀直央(ほりなおひで/なおひさ)が再建修復。

 1855年(安政2年)の地震で頭部が破損するが、これも堀直央の寄進により修復されている。

 1875年(明治8年)、上野恩賜公園の整備に際して仏殿を撤去。

 露座となった大仏は、1923年(大正12年)の関東大震災で頭部が落下。

 胴部が解体撤去され、頭部とともに寛永寺が保管し、1940年(昭和15年)に開催予定だった東京オリンピックにあわせて再建が計画されていたが・・・

 再建されることはなく、顔面を除く頭部と胴部が金属供出されてしまった。


上野大仏


 1972年(昭和47年)、旧跡に寛永寺に保管されていた顔面部がレリーフとして安置された。

 胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」ということから「合格大仏」と呼ばれ、合格祈願の受験生に人気なのだとか。









上野大仏
露座の大仏


上野大仏
大仏殿
(一般社団法人霞会館蔵)





上野大仏
大仏パゴダ

 1967年(昭和42年)、大仏再建を願う祈願塔(大仏パゴダ)が建てられた。

 上野東照宮の本地堂の本尊だった薬師三尊像が祀られている。









寛永寺
リンクボタン寛永寺

【上野大仏所在地】
東京都台東区上野公園4−8



寛永寺MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部