![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 
        
 | 
      
| 伝説に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| 建長寺の三門(山門)再建に際して、世話になった和尚を助けようと、和尚に化けて勧進を手伝ったという伝説がある動物は何か。 | 
| 1 狐 3 狸  | 
            2 戌 4 烏天狗  | 
          
| 建長寺の山門は、「狸の山門」とも呼ばれています。 | 
| 阿弥陀如来の信仰に熱心な下働きの法師に盗みの疑いがかかり、左の頬に焼印を押されたのに跡が残らず、法師の身代わりとなって頬に焼印の跡がついたという伝説がある、「頬焼阿弥陀」を本尊とする寺はどこか。 | 
| 1 報国寺 3 浄妙寺  | 
            2 覚園寺 4 光触寺  | 
          
| 光触寺の阿弥陀如来像は、運慶作ともいわれています。 | 
| 夏の日差しが強いある日、源頼朝が館から見える山を白絹で覆わせて雪山に見立て、歌を詠み、宴を開いて夏の涼をとったとされる伝説により名付けられた山はどこか。 | 
| 1 白絹山 3 衣張山  | 
            2 絹張山 4 大平山  | 
          

| 鎌倉攻めに際し、潮の満ちた稲村ヶ崎で、黄金造りの太刀を海に投じて龍神に祈ると潮が引いて軍勢が渡れるようになり、鎌倉に攻め入ることができたという伝説がある武将はだれか。 | 
| 1 楠木正成 3 源義経  | 
            2 足利尊氏 4 新田義貞  | 
          


| 自害した最後の得宗北条高時の首を敵方に渡すまいと持って逃げた家来を導いたという伝説がある、瑞泉寺の裏山にある地蔵は何か。 | 
| 1 貝吹地蔵 3 塩嘗地蔵  | 
            2 身代わり地蔵 4 月影地蔵  | 
          
| 祭り・行事の問題 | 


| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ  | 
          
| 
            
 |