鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス



勝海舟夫妻の墓
〜洗足池(東京都大田区)〜

編集:yoritomo-japan.com








勝海舟夫妻の墓


 洗足池の畔にある「勝海舟夫妻の墓」。

 勝海舟は、1868年(慶応4年)の鳥羽・伏見の戦いで敗れた幕府の代表として、官軍の代表の西郷隆盛と会談した。

 場所は池上本門寺

 この会談の結果「江戸城の無血開城」が実現し、当時の江戸の街は戦火から救われた。

 会談の帰り道に洗足池の茶屋で休息したことが縁となり、池の畔に別邸の「洗足軒」を設けた

 1899年(明治32年)に亡くなり、遺言によってこの地に葬られ、のちに妻たみも合祀されている

 石塔の「海舟」の文字は、徳川慶喜の揮毫と伝えられている。









勝海舟

 勝海舟は、1823年(文政6年)に江戸で誕生した。

 1860年(万延元年)には、咸臨丸の艦長として渡米。

 福沢諭吉やジョン万次郎も乗船していた。

 明治維新後は、漢詩、書を好み、高橋泥舟、山岡鉄舟とともに幕末三舟と称された。





勝海舟の洗足軒
勝海舟の別邸「洗足軒」

 「洗足軒」には、西郷隆盛も訪れ、日本の未来について語られたという。

 勝海舟夫妻の墓の横には、勝海舟が西郷隆盛の菩提を弔うために建てたという「留魂祠」がある。








歴史めぐり源頼朝




洗足池公園
リンクボタン洗足池公園

東急池上線「洗足池駅」下車徒歩2分



洗足池と池上本門寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部